
めざすは「スーパー看護師」/感染症対策の最前線に立つための挑戦
山梨県で初となる「感染管理認定看護師」を養成する教育課程が、2023年開講した。県内13病院から看護師14人が志を持って、新たな...
山梨県で初となる「感染管理認定看護師」を養成する教育課程が、2023年開講した。県内13病院から看護師14人が志を持って、新たな...
長崎幸太郎知事は「ふるさと強靭化」と「開の国」を2本柱に掲げ、事あるごとに「山梨が豊かな地域であり続けるには、共生社会の実現が欠...
富士山が噴火するということは理解できても、避難計画…ハザードマップ……情報過多で何を見ればいいのかわからない! でも、慌てないで...
富士山。誰もが名前は知っているけれど、どんな「火山」なのかはあまり知らない。2023年4月、「富士山火山避難基本計画」が改定され...
6月14日、国会で活火山法の改正案が可決された。この法改正の動きを一貫してリードしてきたのは、山梨県だった。法改正を受け、山梨県...
2022年、全国で2万1584人が自ら命を絶った。都道府県別にみると、山梨県は発生地ベースで全国ワースト1位だった。ハイリスク地...
山梨県内で働く女性10人でつくる「ジェンダー平等ワーキンググループ」が2022年11月、「やまなしWell-Beingアクション...
県知事選の投開票日から一夜明けた2023年1月23日。10年に1度の強い寒波が日本列島に近づいていた。この日夕から、山梨県庁内で寒波の緊急対策の立案が始まった。
ジェンダー平等は進めないといけない。そうわかっていても、現実はそう単純ではありません。男女の壁をなくそうとする山梨県職員と、働く女性を実践してきた上場会社の管理職の2人が 実は幼馴染みでした。 この原稿は、偶然出会ってともに未来を模索する2人の女性の物語です。
山梨県内で致死処分された猫のうちの92.9%は子猫だ。子猫の命をつなぐため、県は2020年度から「飼い主のいない猫不妊・去勢手術費の補助」と「ミルクボランティア事業」を始めた。以後、子猫の致死処分は激減している。