
世界一の武者行列「信玄公祭り」、過去最大規模で初の秋開催 支えた裏方...
信玄公が3年半ぶりに甲府の街によみがえった。いつも春なのに、2022年は秋に。史上最多の人たちが季節外れの「信玄公」を出迎えた。...
信玄公が3年半ぶりに甲府の街によみがえった。いつも春なのに、2022年は秋に。史上最多の人たちが季節外れの「信玄公」を出迎えた。...
県知事選の投開票日から一夜明けた2023年1月23日。10年に1度の強い寒波が日本列島に近づいていた。この日夕から、山梨県庁内で寒波の緊急対策の立案が始まった。
ジェンダー平等は進めないといけない。そうわかっていても、現実はそう単純ではありません。男女の壁をなくそうとする山梨県職員と、働く女性を実践してきた上場会社の管理職の2人が 実は幼馴染みでした。 この原稿は、偶然出会ってともに未来を模索する2人の女性の物語です。
山梨県内で致死処分された猫のうちの92.9%は子猫だ。子猫の命をつなぐため、県は2020年度から「飼い主のいない猫不妊・去勢手術費の補助」と「ミルクボランティア事業」を始めた。以後、子猫の致死処分は激減している。
山梨県庁には「男女共同参画・女性活躍推進監」というポストがある。いまその席に座るのは、男女雇用機会均等法が施行される2年前に山梨県庁に入庁した井上泰子さんだ。「お茶汲みは女性の仕事」という古い慣習があった時代から38年間県庁で働き続け、女性の視点で男女共同参画の理想の未来像を探っている。