
4年前、山梨県は25人学級を選んだ。それは正しい決断だったのか?
(連...
25人学級には「子どもたちにきめ細かな指導ができる」と、教育現場から好意的な意見が続々と届く。しかし、本当に「いいこと尽くめ」なのだろうか?「県政フカボリ! 連載・少人数教育」の第2弾は、少人数教育の実態と課題を浮き彫りにする。
25人学級には「子どもたちにきめ細かな指導ができる」と、教育現場から好意的な意見が続々と届く。しかし、本当に「いいこと尽くめ」なのだろうか?「県政フカボリ! 連載・少人数教育」の第2弾は、少人数教育の実態と課題を浮き彫りにする。
知事会見の模様です。 ※公開翌日までこのページで表示します。翌日以降は、山梨県公式YouTubeチャンネル「やまなしチャンネル」...
「努力が報われる環境。それが人口減少対策にもなっていく」それを実現するためのマジックワードが「3アップ」だ。働き手の学びが、企業の業績向上と従業員の昇給につながる。山梨県が推進する「豊かさ共創スリーアップ」の取り組みをクローズアップする。
子どもからお年寄りまで多世代が集まる場所をつくりたい。そんな想いで地域食堂を運営している男性がいる。合同会社にじいろのわ代表の日向大輔さんだ。明確な夢も目標もなかったという日向さんを少しずつ変えたのは、一つひとつの縁だった。
1 夏休みに向けて1ヶ月分の食べ物を緊急支援/生活困窮世帯の小中高校生が対象 知事は7月2日の記者会見で、子どもの緊急食料支援事...
富士トラムって知ってますか? 「ニュースで聞いたことある」という方もいるかもしれません。 コミック第3弾では、山梨に移住したある家族の日常を描きます。“やまなし”の未来を少しだけ想像してみませんか。
「25人学級」の対象が小学5、6年生まで順次拡充される。だが、クラスと先生を増やすにはお金がかかる。県独自の政策だから、国からのお金はあてにできない。厳しい財政事情の中で支えになったのは、何の縁もなさそうな水力発電事業だという不思議なストーリー。
1 富士トラム導入コストは「路面電車」の半額/県が調査結果を公表 知事は6月5日の記者会見で、「富士山新交通システム」に関する調...
「令和の米騒動」がなかなか終息しない中で、明るい話題が飛び込んできた。山梨県奨励品種の「にじのきらめき(通称にじきら)」が東京進出を果たした。デビュー会場は東京・六本木ヒルズ。暑さに強くておいしい「にじきら」の魅力で、ファンを拡大中だ。
県内で社会のために尽力する人々を紹介する本企画。第一回は、地域の安全を守る「消防団」の皆さんを特集します。消防団員はボランティアの一般市民ながら、訓練を重ね、火災時には現場で消火活動にあたります。大蔵経寺山の大規模火災でも、彼らの姿がありました。