お待たせしました。今年はドカンドカン上がるぞ!甲州花火、25年ぶりの郷土伝統工芸品認定  

夏だ! 花火だ! 山梨だ! 
今年の夏は、久しぶりに花火が 
ドカンドカン上がる。 
山梨の花火といえば、甲州花火。 
その甲州花火が今年3月、 
郷土伝統工芸品に認定された。 
新規認定は1998年以来、実に25年ぶりだった。 

※冒頭の写真は、花火づくりをする山内煙火店の山内春美さん 

「レベルが高い」と評判の甲州花火 

 やまなし伝統花火組合は、地元で50年以上花火を製造してきた株式会社山内煙火店(笛吹市)、株式会社マルゴー(市川三郷町)、株式会社齊木煙火本店(市川三郷町)の3社でできている。この3社は、甲州花火の伝統的な技術を現在に引き継ぐ代表的な存在となっている。 

 組合は今回、郷土伝統工芸品の申請をした。理由について、組合代表を務める山内煙火店の社長、山内浩行さんはこう話す。 

「昔から県民の皆さんに愛され、それぞれの地区の地場産業として発展してきました。コンクールでの入賞実績も高く、山梨県の花火はレベルが高いと評判です。ここでさらなる向上を目指し、笛吹と市川の花火を合わせて『甲州花火』として全体でPRしていきたいと考えました」 

 県では、山梨県郷土伝統工芸品に認定した品目を未来に残し、発展させていくため、産地組合の実施する後継者の育成や、技能保存、原材料の確保、需要開拓、意匠開発などの事業費に対して、市町村を通じて半額補助(上限額は25万円)している。 

山梨伝統花火組合3社の代表。左からマルゴー会長の齊木智徳さん、山内煙火店 社長の山内浩行さん、齊木煙火本店 社長 齊木克司さん 

「暮らしの中」にあった甲州花火 

 山梨県郷土伝統工芸品に認定されるには、4つの厳しい要件が定められている。 

  1. 主として日常の用に供するもの 
  2. 主な製造工程が手仕事であること 
  3. 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられていること 
  4. 伝統的な技術・技法により製造されていること

 甲州花火を審査するにあたっては、4要件のうち、「①「日常的に使うもの」と言えるのか?」がネックになった。 

約50ページの学術調査で… 

 山梨県産業振興課の雨宮菜月さんはこう話す。 

「県庁内で、花火が日常生活に寄り添うものなのか、が議論になりました。それで、認定要件を満たすかどうかの学術的調査の中で、詳しく調査していただくことになりました」 

 調査をしたのは、帝京大学やまなし伝統工芸館副館長(当時)の鈴木稔さん。鈴木さんは、組合加盟各社の聞き取りや蔵などに保管されていた古文書を収集、さらに、県立博物館などが所蔵する明治以降の古い資料なども確認した。まとまった調査報告書は、資料部分を除く本文だけでA4判50ページ近くに及んだ。 

 その分厚い調査報告書から、山梨では昔から祭礼の合図などとして花火が打ち上げられ、「人々の暮らしの中に存在していた」ことがわかった。 

山内煙火店蔵 明治 32 年煙火製造業許可関連文書手控え(鈴木稔さん撮影) 

祭礼開始や結婚式も花火が合図 

 甲州花火を引き継ぐ3社の人たちもこう話す。 

「運動会とか祭礼とか、お祭りとか。合図の花火が、この辺りは1年中上がっているんです。だんだん法律が厳しくなって、いまは企業化していますが、市川では、昔から町民レベルで花火を作っていました」(マルゴー会長の齊木智徳さん) 

「祭礼開始や神輿の出入りなど、多いときには、1時間おきに上げたこともあります。朝から夕方まで従業員がつきっきりでした」(山内さん) 

「朝に花火が鳴らなければ、『イベントは雨で中止なんだな』と。今も合図として機能しています」(齊木煙火本店社長の齊木克司さん) 

 山梨の花火は、夜の花火大会だけではない。神社祭礼での奉納花火、運動会やお祭りなどのイベント開始の合図花火、結婚式などでの祝賀花火、住民へのお知らせなど、山梨の花火は生活に密着していた。 

年末の「紅白」を最後まで見られない花火師 

 新年を迎える瞬間も例外ではない。山梨県内ではあちらこちらで年明けを知らせる花火が上がる。打ち上げるのは、もちろん花火師たちだ。 

「紅白歌合戦を最後まで見たことはありません」 

 そう話すのは、山内煙火店5代目の祐一さん。1月1日午前零時ちょうどに、甲府盆地のいたるところで花火が上がる様子が高台にある山梨県笛吹川フルーツ公園から一望できるという。 

「零時に上げたら、次は朝6時とかね。働き方改革がこんなに叫ばれているのに、いいのかな、なんて笑っています」(マルゴー・齊木さん) 

書庫で見つけたボロボロのファイル 

 山梨県の郷土伝統工芸品にはこれまで、「甲州水晶貴石細工」「甲州印伝」などが認定されてきた。しかし、最後に認定されたのは「富士勝山スズ竹工芸品」で、1998年のことだった。 

 業界団体や自治体からの申請を受けて認定作業をするのが一般的で、この四半世紀もの間は申請がなかったため、新たに認定される郷土伝統工芸品はなかった。 

 この「25年間の空白」は、今回の認定作業を困難なものにした。 

 認定手続きをした当時のことを知る職員がいない、認定過程を記したデジタルデータが残っていない――という状態だったからだ。 

 だが、認定当時の古いファイルが書庫に保管されていたのを見つけたときは、ほっとしたという。雨宮さんはボロボロになったファイルを1ページずつ調べながら、認定の手続き作業を始めた。 

25年前の資料を手にする産業振興課の雨宮菜月さん 

手探りで進めた認定作業 

 認定手続きは、県が独自にするわけではない。専門家らでつくる「山梨県郷土伝統工芸品振興協議会」という組織を立ち上げ、認定に値するかの評価をする必要がある。その立ち上げにも時間がかかった。 

「前回の認定が25年も前のことですから、書類もあまり残っていなくて、実務的にどう進めていくのかがわからず、本当に手探りの状態でした」(雨宮さん) 

 雨宮さんの相談に乗っていたのが産業振興課課長補佐の山田幸雄さんだった。 

「経験者がいれば、『あのときはこんなことがあったんだよ』『調査を頼むときには、こうしたほうがいいよ』と、書類には残らないノウハウを聞くことができます。今回は、そういう情報がまったくありませんでしたから。雨宮さんは大変だったと思います」(山田さん) 

 鈴木さんが作成した学術的な報告書、そして、雨宮さんら県庁職員の粘り強さが重なり合い、甲州花火は郷土伝統工芸品に認定された。 

産業振興課の山田幸雄さん(右)と雨宮菜月さん(山内煙火店花火工場の近くで) 

戦国時代まで遡る甲州花火のルーツ 

 それほどまでに生活に身近な山梨県の花火は、どんなルーツがあるのか。大きく二つの流れがあるとされている。 

 一つが、戦国時代から武田信玄が情報伝達として使ったとされる「狼煙(のろし)」をルーツとするもの。この狼煙には流派があり、「武田流」と呼ばれる独自の製法と打ち上げ技術を持っていたと言われている。 

 もう一つは、江戸時代の「町衆花火」だ。鈴木さんの調査によると、江戸の花火は、隅田川などの花火大会を町民が楽しんでいた一方で、幕府による砲術演習、町奉行による町内花火規制、有力武士の屋敷花火といった武士的な力によって、町衆花火が抑えられるような動きがあったという。これに対し、甲斐国では武士と町衆が花火や火薬についての技術交流をしており、江戸に比べると穏やかに町衆花火が発展していったという。 

 江戸時代、「常陸の水戸」「三河の吉田」とともに、「甲斐の市川」は日本三大花火の一つとされていた。市川花火は「神明の花火大会」となって平成元年に復活、例年20万人もの観客が訪れる。 

 江戸時代の花火は、今の花火のようにカラフルではなく、松が燃えるオレンジ色だけだった。明治になってマッチとともに塩素酸カリウムが日本に伝わったことで、金属の化合物を高温で燃やせるようになり、カラフルな花火が誕生した。カラー花火が初めて打ち上げられたのは、明治22年。大日本帝国憲法発布の祝賀イベントとして、皇居の二重橋から打ち上げられた。 

「それをきっかけにだんだん発展していって、それぞれの地区で技術が育まれていきました」(マルゴー・齊木さん) 

「みんなを元気づけたい」有志が始めたサプライズ花火 

 ここ数年、コロナ禍による外出自粛、イベント中止は、甲州花火にとっても大きな痛手になった。 

「2020年、打ち上げ花火の売り上げは15%以下になりました。2021年は30~40%、昨年が50~60%程度。今年、やっと90~100%に戻るかどうかという感じです」(山内さん) 

 失ったのは、売り上げだけではない。 

 コロナ禍で仕事のない時期にアルバイトや副業を始めた職人が、そのまま別の仕事に移り、戻ってこなくなってしまっていた。 

 そんな厳しい状況でも、花火師の「人を喜ばせたい」という気持ちは止まらなかった。若い花火師の有志が、県内各地でサプライズ花火を上げたのだ。もちろん、費用は持ち出しだった。 

「こんなときだからこそ、みんなに元気を出してほしい。そういう思いがありました」(齊木煙火本店・齊木さん) 

花火作りにマニュアルは存在しない 

「手の感覚」で作る夜の華 

 一人前の花火職人になるには、10年はかかるという。しかし、ただ10年続けていればいいというわけではない。10年かかっても、身にならない人もいる。一方、やる気のある人は習得が早くなる。 

「花火師になりたい」と訪れる若者は少なくない。しかし、一人前の花火師に育つのは、ほんの一握りしかいない。 

「花火好きにも、『花火を見るのが好き』と『花火を自分で作って人を喜ばせたい』。の2種類がいます。後者じゃないと続きません」(齊木煙火本店・齊木さん) 

 甲州花火の製造は、昔ながらの手作業だ。この火薬を何グラム、といった調合マニュアルはなく、手の感覚がすべて。美しい光と色を放つ「星」と呼ばれる火薬玉も完全な均一ではなく、星を勢いよく飛ばすための「割薬」は籾殻に火薬をまぶして作られるため、一つひとつ大きさも重さも異なる。 

「星や割薬の重さは量りません。感覚で詰めています」と話す山内祐一さん 

「どうやったらいい花火を作れるんですか? と聞かれることがあるけれど、それがわかったら苦労しません。こっちが聞きたい。私たちは試行錯誤して、感覚を身につけていっている。だから、教えられるものではないんです。本人に身につけてもらわないと」(山内浩行さん) 

作った花火師もどう開くかはわからない 

 花火には店ごとの個性があり、店の中でも花火師一人ひとりの個性がある。 

 熟練の花火師になると、打ち上げられた花火を見るだけで、「あそこの店の花火だな」とわかるようになる。しかし、打ち上げてみるまで、作った花火師本人にも、どのように開くのかはわからないのだという。 

「もちろん、頭の中で『こうなるはず』というイメージを描いて作っています。でも、実際にそうなっているのかは、打ち上げてみなければわかりません。まったく同じ花火を2つ作ったつもりでも、打ち上げてみたら出来栄えが違う、なんてこともあるんです」(山内浩行さん) 

 今年の夏は、全国的に花火大会が再開される。 

 まずは、郷土伝統工芸品というお墨付きがついた甲州花火が夜空に咲くのを、久しぶりに楽しんでいただきたい。そしてその後、甲州花火をつくる3社は、県のバックアップを受けて、後継者育成など“コロナ禍で失った日常”を取り返す動きを始めようとしている。 

※山梨県郷土伝統工芸品について詳しくはこちら

※甲州花火の作り方などについて、山内煙火店の山内祐一さんに楽しく解説していただいた動画はこちら

文・稲田和絵、写真・山本倫子 

関連記事一覧