
知事会見LIVE配信(4月1日15時00分~)
知事会見の模様です。 ※公開翌日までこのページで表示します。翌日以降は、山梨県公式YouTubeチャンネル「やまなしチャンネル」...
知事会見の模様です。 ※公開翌日までこのページで表示します。翌日以降は、山梨県公式YouTubeチャンネル「やまなしチャンネル」...
県は2024年11月、「富士トラム」(仮称)構想を提案した。瀬戸際の富士山を救うと同時に、リニア新幹線の駅と直結させる構想だ。山梨県の未来はどう拓かれるのか。長崎幸太郎知事と登山家の野口健さんが、その思いを語り合う。
虐待は子どもの人生に深い影響を及ぼすが、適切な支援があれば前向きに生きていくこともできる。そのためには高度な専門性を持つ支援者が必要だ。2024年4月、山梨県立大学大学院に全国初となる「人間福祉学研究科」が開設され、虐待対応に特化した人材育成が始まった。
シャインマスカットと肩を並べるブドウに育ってほしいと関係者が期待を寄せる県オリジナル品種のサンシャインレッド。市場への本格参入は、どのように受け止められたのか。さらに、いま開発が進んでいるという、新たなブドウの話も聞いてみた。
人口減少。重大な問題だとはわかっている。でも、政府や全国の自治体が出す対策を見ると、「なんかズレているんだよなあ」と違和感をぬぐえない。だから、自分事として考えるのをやめてしまう。そんな現代の重大案件である人口減少。ご多分に漏れず、山梨県も対策に力を入れているという。またしてもピント外れの政策が出てくるのだろうか……。山梨県の長崎幸太郎知事に、人口減少危機を克服するための「対策パッケージ」の真意を尋ねた。
山梨県庁で男性の育休取得者が爆増中だ。2023(令和5)年8月以降、男性職員の育休取得率は91.5%。厚生労働省が民間企業を対象...
「よかった。無理ゲー(不可能)じゃないかも」受話器を握りしめたまま、山梨県の担当者はほっと一息をついた。山梨で働くベトナム人労働...
言葉の壁? そんなの関係なし。いきなり、SNSのID交換が始まった。交流会場のあちこちで高校生たちの輪ができて、スマホ片手に大盛...
2023年10月、山梨県では現代美術作家のたかくらかずきさんによるNFTアートと絵画(キャンバス)のセットがふるさと納税の返礼品...
“人工芝のグラウンドがあったらいいな” “魅力的な学校にできたらいいな” “クラウドファンディングで夢をかなえよう――“ なんて、現実はそんなに甘くなかった。 シビアな財政事情の中、生徒の憧れを実現しようと、山梨県や学校が奮闘している。何がネックなのか。現場を訪ねた。